スポーツ障害について

スポーツ障害でよく見受けられるのが、肉離れ、すねの内側の痛み(シンスプリント)、膝の下の痛み(オスグット病)、肩の痛み(肩板損傷、肩板炎、上腕二頭筋長頭腱炎)、突き指損傷(マレットフィンガー、側副靱帯損傷)、足の障害 などです。
私たちは、選手の背景を重要視し、基本的には出来る運動としてはいけない運動を説明しています。
通常は絶対安静が基本であり、選手の意志は無視される傾向にありますが出来る限り意志を尊重した対処を心がけております。
私たちは、スポーツ障害を負った選手の悩みにあった治療ができます。提携医療機関とも連携してバックアップをしていきます。些細なことでもご相談ください。また、指導者の方への連絡と意見書も交付しております。
アスリート支援システムとは
シミズメディカルグループでは「アスリート」=スポーツ愛好家を支援していくサポートシステムを言います。
私どもでは、アスリートの方のケガの治療は「早く」「確実に」治していく事は勿論の事ではありますが、予防としてのコンディショニングもフィジカルなトレーニングと同様に重要であると考えています。
この「アスリート支援システム」をご利用いただくことによって、様々な支援を受けることができます。
特に、団体で申し込みをいただいた場合にはコーチ、監督の方へのメディカルレポートを作成する事によって個々の選手のケガの状態を把握していただく事だけでなく、コーチ・監督側からの質問にお答えする事が可能になります。
選手の方にとっても受付時間の延長などにより治療が受けられやすい環境を整え、監督・コーチ、治療側との三者で連携を図ることにより、安心して治療に専念でき、復帰に向けての段取りがたつようになります。
まずは、このシステムのメリットを知っていただき、有効利用をしていただければと考えております。

アスリート支援システムでは、この情報共有を「治療状況メールサポート」という形で、
選手の治療状況、運動の可否、リハビリの内容説明、ご質問への対応などを行います。
小学生アスリート
主として体を動かす楽しさを知る時期。
スポーツにおける感覚を中心に養い、精神力を身につける時期であると考えます。
高学年になると体の成長も著しく、オスグット病(膝下の痛み)やセイバー病(かかとの痛み)などが多く見受けられる時期です。
主に、ご家庭と連携してスポーツ障害のケアにあたっていきます。
クラブに所属又は団体に所属の場合、情報共有の同意書を提出していただければ監督、コーチなどとも連携可能です。
中学生アスリート
主として競技における勝敗の楽しさを知る時期。
勝つための練習を通しチームワークや精神力を学ぶ時期。
この時期はオスグット病などの他にシンスプリントが多く見受けられます。
まだまだ体は成長段階です。
持久力を中心のトレーニングにしなければなりません。
筋トレは極力避けるべきであると考えています。
主に、ご家庭と連携してスポーツ障害のケアにあたっていきます。
クラブに所属又は団体に所属の場合、情報共有の同意書を提出していただければ監督、コーチなどとも連携可能です。
高校生アスリート
小学、中学で行ってきたスポーツにおける体の感覚、持久力に加えて筋力もある程度必要になってきます。
ただ、過度な筋トレをするのではなく、持久力+瞬発力のためのトレーニングをすべきです。
筋トレは下半身と上半身のバランスを考えてすべきであると考えます。
主にチームの監督、コーチと連携を図ってケアに当たります。
情報共有の同意書とアスリート支援システムの申し込みが必要になります。
クラブに所属又は団体に所属の場合、情報共有の同意書を提出していただければ監督、コーチなどとも連携可能です。
一般アスリート(18〜39歳)
最も筋力が必要であり、競技種目にあったトレーニングが必要です。
競技は勝つためであったり、楽しむためであったりしますが、予防としてのコンディショニングも必要になってきます。
アスリート支援システムに申し込みをしていただくと、魚の目ケア、巻き爪ケアの割引、ケア用品(サポーター、コルセット、テーピング等)の割引がご利用いただけます。
40歳以上のアスリート
弱った筋肉を補うトレーニングと運動前後のコンディショニングが必要です。
スポーツを長く、楽しくむためのケアが必要になります。
また、けがの他に腰痛や頸の痛み、膝の退行性の痛みも多くなってきます。
シミズメディカルグループでは特に膝、腰の痛みに関しては足の構造を見直す事をお勧めいたします。
足が外を向いて着地、内を向いて着地によって使う筋肉も変わるものですし、ひねりの運動も確実に加わります。
「ひねり」によって膝は痛みを誘発されますし、その筋力のアンバランスにより腰や股関節にも影響します。
足の裏に、タコや魚の目がある方は確実にクッション性も悪く、足首や膝にひねりが加わっている方です。
アスリート支援システムに申し込みをしていただくと、魚の目ケア、巻き爪ケアの割引、ケア用品(サポーター、コルセット、テーピング等)の割引がご利用いただけます。
ぎっくり腰について

ぎっくり腰とは、何かのきっかけで急激に発症する腰痛のことです。医学的な診断名ではなく、一般的な呼称です。
急激な動作による背骨のズレ、長時間同じ姿勢による筋肉の疲労、骨盤周囲の筋肉のアンバランスによる姿勢の変化などにより筋肉に強い負担と緊張が加わり炎症が起こります。
背骨の動きの調整、筋肉のバランスの調整を行うことによって早期に回復することが可能です。治療直後から普段通りに歩行して帰られる方も珍しくありません。
関節痛について

当院では特に膝の関節、足首の関節、股関節に起こる関節痛に注目しています。足の形態と膝に起こる関節痛の関係は非常に深く、特に「打った・ひねった」が無いのにもかかわらず膝の内側に痛みがある方が大勢いらっしゃいます。これは、歩行によって膝の関節に常にひねりが加わりながら歩行するためです。簡単に言えば、ひねりを無くすことによって痛みを取り除いていく事が可能なのです。
そのためには、足の形、歩行の仕方が重要になってきます。足の形を整え、正しい歩行に導くことによって膝の痛みを緩和していきます。
以下の項目にあてはまる方はご相談ください
膝の内側、すねの内側に強い張りがある。
最近、外反母趾により足のゆびが痛い。
足の幅が広がった気がする。
足の裏に胼胝(タコ)がある。
足を伸ばして座ったときに、膝の裏に隙間ができる。
肩こりについて

肩こりとは、頸や肩の筋肉の血行が悪くなり、血行障害のために筋肉が疲労した状態の事をいいます。肩こりを自覚している殆どの方に共通することは、姿勢の悪さ、運動不足、ストレスです。長時間偏った姿勢を続けていると、頸の一部分に大きな負担がかかりやすく、血行に障害が現れやすくなります。
また、運動不足では使われない筋肉は筋繊維が細くなり、弱くなります。これによって、筋肉のバランスが悪くなり肩こりの原因となります。ストレスでは筋肉の緊張を起こすために、血行障害を助長します。
肩こりを自覚している殆どの方に共通することは、姿勢の悪さ、運動不足、ストレスです。頑固な肩こりの方は殆どこのような要素を持っています。この3要素が重なり合って肩こりを招いている場合が多く見られるのです。
スポーツとケガの治療、競技能力向上(パフォーマンス向上)とメンテナンスについて
スポーツをしている人にとって、怪我や故障は避けて通ることのできない問題です。肉離れや突き指など特有の故障は多いですが、いずれの場合も単に早く復帰するために治療するのではなく、今後の競技へ影響が出ないように治療を進めることが重要です。埼玉県のシミズメディカルグループはスポーツ障害に特化した治療を行っています。特に足から見直すこと、脚からケアすることを念頭に置いていて、面白いデータがあります。
学生数十人中、自己申告で足の速い人と足の遅い人を選びます。
次に、同時に「用意ドン!」で足指だけを曲げる、伸ばすの繰り返しだけで前に進むように指示します。
するとどうでしょう?
足の遅い学生の2~3倍以上、足の速い学生が先を行ってしまいます。
要するに、速く走るため、早く歩行するためにもいえることですが、普段からの歩行、バランスを保ったりすることにも非常に足の指は重要な役割を行っていると言えるのではないでしょうか?
これは、「走る」競技のみでなく、格闘技や、武道においても非常に重要で足指を使える状態に訓練することを私たちは行っています。
私たちの所に、なぜもっと、プロのアスリートや、プロのスポーツマンが訪れないかと思うところではありますが、これからも足とスポーツについてのケアや見直しを私たちは行っていくつもりです。
また、グループ独自のアスリート支援システムを設け、怪我や故障をした選手の治療はもちろん、ご要望に応じてコーチや選手の方向けにメディカルレポートを作成し、多方面から選手のコンディションを整える仕組みを作っています。接骨院を有効に利用してよりよいトレーニングをすることが可能です。
お知らせ
シミズメディカルグループ
株式会社日本ケアシステム (整骨院・クリニック・コンサルタント業務) 株式会社メディカルケア 一般社団法人 日本はり灸整復師協会 ヘルシーステーションNOAH ・公益法人・計算センター業務
巻き爪・フットケアスクール
埼玉県さいたま市浦和区仲町 2-12-4-203 代表 清水 政則(しみずまさのり)